医療法人社団 輝望会 水野クリニック

診療カレンダー

気管支喘息・COPD

Bronchial asthma・Chronic Obstructive Pulmonary Disease

気管支喘息Bronchial asthma

  • 気管支粘膜の炎症により、気道の平滑筋が収縮して、気管支が細くなるため咳や呼吸困難が起こる病気です
  • 小さな子どもから成人までがかかり、重度の発作は命に関わる場合があります

気管支喘息

気管支喘息の症状

    気管支喘息

  • 息苦しい、激しい咳をする
  • 「ゼーゼー」・「ヒューヒュー」という音がでる
  • 夜間や早朝に症状がでやすい

気管支喘息の原因

喘息の発作は気管支が様々なものに刺激されて起こります。

  • アレルギーを起こす物質
    食べ物や化学物質、ハウスダスト、タバコの煙などが発作の原因となります
  • 呼吸器感染
    風邪、インフルエンザ、副鼻腔炎などの呼吸器感染が喘息発作の原因となります
  • 運動誘発喘息
    激しい運動をした後に起こります
  • 心理的な原因
    ストレスにより発作を起こすことがあります
  • 気候の変化
    季節の変わり目は温度差が大きいため発作が起こる原因となります
  • 気管支喘息の原因
  • 気管支喘息の原因
  • 気管支喘息の原因
  • 気管支喘息の原因

気管支喘息の治療

  • 長期管理薬(発作が起こらないように毎日使用する)
    喘息の本態である気管支の慢性炎症に対する治療が中心で、強力な抗炎症作用を持つ吸入ステロイド薬が基本になります。その他に、気管支を広げる長時間作用性β2刺激薬やテオフィリン徐放薬、アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬などがあります
  • 発作時の治療
    短時間作用型気管支拡張薬の吸入
    ステロイド薬の内服や点滴
  • 気管支喘息の治療
  • 気管支喘息の治療
  • 気管支喘息の治療
  • 気管支喘息の治療

自宅での注意点

発作を起こさない環境をつくり、喘息を予防することが重要です

  • こまめに部屋を掃除する(アレルギー原因となるダニなどを排除)
  • 換気をする(空気清浄機などを活用する)
  • タバコの煙は避ける
  • ペットを飼うのを控える
  • 自宅での注意点
  • 自宅での注意点
  • 自宅での注意点
  • 自宅での注意点
  • 自宅での注意点

咳喘息

    気管支喘息

  • 典型的な症状は気管支喘息とは異なりますが、同様の治療を要する咳喘息という病気があります
  • 咳喘息は2週間以上、慢性的に咳が続く気管支の病気です。気管支喘息との違いは、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や粘り気のある“たん”が見られない点です
  • 咳喘息は約3割の人が気管支喘息に移行する危険性があるため、早めに治療を開始することが大切です

慢性閉塞性肺疾患(COPD)Chronic Obstructive Pulmonary Disease

    気管支喘息

  • 様々な有毒ガスや微粒子の吸入、喫煙などにより、気管支に炎症が起き、酸素の交換を行う肺などに障害が起きる病気です
  • COPDは一つの病気ではなく、慢性気管支炎肺気腫などにより、長期に渡り気道が閉塞して肺への空気の流れが悪くなる病気の総称です
  • 40歳以上の8.6%(約530万人)と推測されています

気管支喘息

COPDの症状

    COPDの症状

  • 初期は無症状で、自覚のないことがあります
    病気が進行すると、息切れや、たんの増加などの症状が出現します
  • 初めは階段や坂道での上りの際に症状が現れますが、次第に会話などの日常動作にもあらわれるようになります
  • 重症化すると、通常の呼吸が困難にになり、酸素の吸入療法が必要になります

COPDの治療

  • COPDの初期段階で、喫煙されている方には、まず禁煙からはじめていただきます
  • 症状の段階によって、長時間作用型抗コリン剤の吸入や長時間作用型ベータ刺激剤の吸入などの薬物投与による治療を行っていきます。また呼吸のリハビリテーションとして、運動療法や呼吸トレーニングによって改善を図っていくこともあります
  • 自覚症状が無くても、特に喫煙されていて咳や痰が続いている方は、すでにCOPDである可能性があります。出来るだけ早い段階で当院にご相談ください

禁煙外来

当クリニックでもお薬による禁煙治療を行っています。以下の禁煙外来ページををご覧ください。

禁煙外来について詳しくはこちら

当院での呼吸器診療の特徴

  • 血液検査・胸部X線・CT検査・呼吸機能検査などを行い、他の疾患との鑑別を行います
  • 症状にあわせた適切な吸入薬剤を使用します
    (症状が増悪しやすい方には変動した吸入回数の使用を推奨しています)
  • 症状の急性増悪時は点滴治療・ネブライザー吸入を迅速に行います
    (症状増悪時はご連絡いただき、迅速に処置できるように配慮します)
  • 喘息+COPD合併症例にはトリプル製剤(新薬)で1つの吸入薬で治療が可能です
  • 気管支喘息の治療
  • 気管支喘息の治療

googlemapを開く